芝浦工大教育イノベーション推進センター
2/8

・FD・SD計画・各種研修実施・全学共通科目の見直し・全学開講・学部間開講科目の検討 □ 教員の教育力向上に向け、教員のSCOT利用の推進 □ 理工学教育共同利用拠点を通じて国内理工系教育の水平展開を牽引 □ 教員の業績評価と資格再 □ 意思決定の基盤となるIR機能を高度化する人材育成 □ 事務と教学を貫くDXの □AI活用授業支援 □CBT開発 □ 知財・倫理教育の体系化 □ アントレプレナーシップ □ 内部質保証としての自己点検・評価の実施と公表 □ 大学基準協会第4期認証 □ 高大接続を視野に入れた □ リスキリング需要へ備えた履修証明プログラムの検討2芝浦工業大学は2027年の創立100周年に向けて目標を掲げ、CSA(CentennialSITAction)としてPDCAを推進しています。CSAの達成目標のうち「理工学教育日本一」に書かれた取組課題の多くが当センターの業務にかかわっています。FD・SD推進部門教職支援室全学開講・学部間開講検討部門全学的な教職課程のマネジメント教学・学修の質保障のPDCAサイクル構築推進全学的・横断的な視点からのカリキュラムの システムの構築数理・データサイエンス・AI教育の取組の促進総合的検討先進教育部門・DX推進・先進教育の質保障データサイエンス部門IR部門カリキュラムマネジメント部門教育イノベーション推進センターCSA実現のための施策 □ 数理・データサイエンス応用基礎レベル認定学部の拡大審査の枠組みを整備推進教育の拡充評価における適合評価教材開発教育イノベーション推進センターFD・SD部門長田中 みなみ(抜粋)教育イノベーション推進センターの業務分掌とCSA(Centennial SIT Action)の関係

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る