エコロジー
                    
                  分離システム工学研究室
Separation Systems Engineering Laboratory
    見えないところで役に立つ
ものを分ける分離操作は、お酒の蒸留をはじめ、燃料電池や浄水器などのさまざまな分野で利用されています。そして、これら分離技術を支えるひとつが「膜」になります。当研究室では、膜の開発を行うことで、分離の効率化をめざしています。ものを分離するためには、ナノメートルより小さい穴をあける必要があります。私たちは、こういった微細な技術を確立し、水資源やエネルギーの効率的な利用に貢献すべく、日々奮闘しています。
              
                  工学部 物質化学課程 化学・生命工学コース
                   / 理工学研究科 修士課程応用化学専攻
                   / 理工学研究科 修士課程国際理工学専攻
                   / 理工学研究科 博士課程地域環境システム専攻
                
                分離システム工学研究室
                担当教員 野村 幹弘
                - キーワード
 - 水資源、水素、環境、セラミックス、地球温暖化、低炭素社会、エコロジー、エネルギー変換、クリーンエネルギー
 - 研究室の場所
 - 豊洲キャンパス 研究棟12F 12G27
 
この研究室が取り組んでいるSDGsの活動
学べる分野
- エネルギー工学
 - 化学工学
 - 材料工学
 - 分離工学
 - 応用化学
 
社会のために
いつまでもきれいな水が自然に手に入ると思ってはいけない。そういう時に、当研究室で開発した簡易水処理膜を用いれば、いつでもどこでも、きれいな水が飲めるのです。
研究テーマ
- 水素製造装置用シリカ膜の開発
 - ためのセラミック膜の開
 - 水処理用の複合化セラミック膜の開発
 
                      