社会
                    
                  社会シミュレーション研究室
Social Simulation Laboratory
    社会や企業の課題にシミュレーションで処方箋を
社会や企業が直面している様々な課題を解決するにはどうすればよいでしょうか?一つの方法は、しくみ(システム)を理解して、より良いしくみをデザインするというものです。私達は、データを紐解きモデルをつくり、コンピュータ・シミュレーションで仮想的に実験を行う社会シミュレーションの研究をしています。
              
                  システム理工学部 電子情報システム学科
                   / 理工学研究科 修士課程システム理工学専攻
                   / 理工学研究科 博士課程機能制御システム専攻
                
                社会シミュレーション研究室
                担当教員 後藤 裕介
                - キーワード
 - 社会シミュレーション、データサイエンス、人工知能、アナリティクス、モデリング、システム方法論
 - 研究室の場所
 - 大宮キャンパス 5号館4F 5421-1
 
この研究室が取り組んでいるSDGsの活動
学べる分野
- システム科学
 - 社会科学
 - 経営工学
 - 経営情報学
 
社会のために
我々の研究は、シミュレーションにより社会や企業にあり得る可能性を提示し、複雑な問題の理解を深めた上で意思決定することを支援します。
研究テーマ
- Society 5.0における社会システムデザインのための技術と方法の研究
 - シミュレーション教育の研究
 - データ分析とシミュレーションによる持続可能な社会に向けたシステム実践
 
                      