基礎
                    
                  情報数理工学研究室
Applied Informathematics Laboratory
    グループ分け(クラスタリング)の数理と応用
一見するとゴチャ混ぜ状態の多くのデータを、似た者同士のグループにまとめることをクラスタリング(クラスタ分析)といいます。当研究室では、人では手に負えないような大規模複雑なデータを、人が手作業で分類するような細やかさで、計算機に自動的にクラスタリングさせるために、その数理的カラクリを探りながら、新たな手法や新たな応用を研究しています。右の画像は卒業研究生のPCモニタで、当の本人は横で仮眠中です。今日も徹夜かな?
              
                  工学部 情報・通信工学課程 情報通信コース
                   / 理工学研究科 修士課程電気電子情報工学専攻
                   / 理工学研究科 博士課程機能制御システム専攻
                
                情報数理工学研究室
                担当教員 神澤 雄智
                - キーワード
 - データマイニング、最適化技法、ファジィクラスタリング、アルゴリズム、パターン認識、理論、データ分析、機械学習、コンピュータ・シミュレーション
 - 研究室の場所
 - 豊洲キャンパス 研究棟12F 12K32
 
この研究室が取り組んでいるSDGsの活動
学べる分野
- 情報科学
 - 情報工学
 - 数学
 - 通信工学
 
社会のために
クラスタリングは、Googleニュースにおける記事分類、AmazonなどWebショップの推薦システム、SNSにおけるコミュニティ抽出、画像処理などに応用されています。
研究テーマ
- ダイバージェンス正則化クラスタリングの開発
 - クラスタリングの文書分類への応用
 - クラスタリングの推薦システムへの応用