ネットワーク
                    
                  モバイルマルチメディア通信研究室
Mobile Multimedia Communications Laboratory
    人にやさしい情報通信環境をめざして
モバイルマルチメディア通信研究室には,”ひとにやさしい情報通信環境を目指して”,というスローガンがあります.ひとにやさしい情報通信環境とは,ひとがコンピュータを意識することなく情報通信サービスを利用できる環境を指します.ひとがコンピュータを意識しないという概念は,ユビキタスコンピューティングの父と呼ばれるマーク・ワイザーによって提唱されました.当研究室では,この概念を人間中心(Human-centric)の知的情報通信システムによって実現できると考え,幅広い観点から研究活動を行っています.
              
                  工学部 情報・通信工学課程 情報通信コース
                   / 理工学研究科 修士課程電気電子情報工学専攻
                   / 理工学研究科 博士課程機能制御システム専攻
                
                モバイルマルチメディア通信研究室
                担当教員 上岡 英史
                - キーワード
 - マルチメディア、ネットワーク、ソフトウェア、情報ネットワーク、知的情報システム、ユビキタス、人間工学、感性工学、ユーザ満足度、人工知能、モバイル、UCD(ユーザー中心設計)、ヒューマンインターフェース
 - 研究室の場所
 - 豊洲キャンパス 本部棟11F 11F07
 
この研究室が取り組んでいるSDGsの活動
学べる分野
- 情報工学
 - 情報科学
 - 情報通信工学
 - メディア情報工学
 
社会のために
次世代知的情報通信システムやマルチメディアシステムの分野で、付加価値のあるサービス実現に向けた技術を研究しています。卒業生は大学院にて、また、大手情報通信関連企業で活躍しています。
研究テーマ
- 人工知能技術を用いた情報通信アプリケーション
 - 生体情報を用いたユーザの特性・感情推定
 - ひとにやさしい直感的ユーザ・インタフェース
 - 感性を利用した快適な知的情報環境
 - ユーザ満足度の高い情報通信サービス品質
 - 原音の忠実再生を目指した満足度の高い音響環境
 - IoT技術を用いた障碍者支援システム
 - 視聴覚臨場感を実現するためのメディア技術
 - SNS情報を用いたユーザの感情推定
 - ユーザの理解度把握に基づく遠隔授業支援システム