エコロジー
                    
                  生命産業科学教育研究室
Laboratory of Bio-Industrial Science and Education
    生命科学 × 産業 × AIで社会課題に挑む
本研究室は、生命科学・産業技術・AI・社会イノベーションを融合し、環境と社会の再生を目指しています。自然環境が本来もつ生成力を活かしながら、社会や生態系、経済システムを再生する考え方に基づき、食品廃棄物を活用した環境配慮型素材の開発、マイクロバイオーム解析などに取り組んでいます。また、AIを用いた教育・医療支援や学習障害の遺伝的要因の研究を通じて、人と社会の未来を創発する科学と人材育成を推進しています。(旧:科学技術教育学研究室)
              
                  システム理工学部 生命科学科 生命医工学コース
                   / 理工学研究科 修士課程システム理工学専攻
                   / 理工学研究科 博士課程機能制御システム専攻
                
                生命産業科学教育研究室
                担当教員 奥田 宏志
                - キーワード
 - 生命産業科学、高等教育開発、アントレプレナーシップ教育、リザバーコンピューティング、マイクロバイオーム、生命科学
 - 研究室の場所
 - 大宮キャンパス 5号館2F 5211
 
この研究室が取り組んでいるSDGsの活動
学べる分野
- 生命産業科学
 - 生命科学
 - マイクロバイオーム
 - リザバーコンピューティング
 - アントレプレナーシップ教育
 - 高等教育開発
 
社会のために
生命科学・産業技術・AI・社会イノベーションを融合し、学問の枠にとらわれない分野横断型の挑戦を推進しています。好奇心駆動型の研究を軸に、学生が自らの興味・好奇心を起点に学際的な課題に挑戦する環境を提供しています。また、共同研究やフィールドワークを通じて、研究成果を実社会に還元する力を育成します。
研究テーマ
- 豆腐製造過程で生じる「おから」を用いた新規素材の開発
 - 自国栽培を目指したカカオ豆に関与するマイクロバイオームの解明
 - アントレプレナーシップを備えた人材育成プログラムの開発
 - 教育的支援を見据えた算数障害の遺伝的メカニズム解明
 - AIエージェントを用いた対人サービス現場(教育・医療・福祉)の業務改善手法の開発
 - RC(Reservoir Computing)を用いた時系列/非線形データ解析方法の開発
 - 建築内外のマイクロバイオームの解明
 - マイクロナノバブルを用いた腸内マイクロバイオームへの影響の解明
 
                      

