非常時の心得
大地震が発生した時の対応
- 
- 
- カバンや上着などで頭を守りつつ、ガラス面、塀、電柱や自動販売機など、割れたり倒れたりするものから離れてください。
 - グラウンドなど、落下物がない場所では、低い体勢になり揺れがおさまるのを待ちましょう。
 - 実験中の場合は、無理に機器を停止しようとせず、火気や薬品からまず離れてください。
 - エレベーター内にいる時は、すべての階のボタンを押し、止まった階ですぐ外に出てください。
 
 
 - 
 
大学内にいる場合
地震等に関する情報伝達や指示はすべて構内放送もしくは教職員が行います。
| 
 芝浦工業大学における避難場所(災害の状況によってはより安全なところに避難してください)  | 
|
| 
 大宮キャンパス (埼玉県さいたま市)  | 
 避難場所は「総合グラウンド」および「スクールバス乗車場」です。  | 
| 
 豊洲キャンパス (東京都江東区)  | 
 自身の安全が確保できる場合は、その場に留まってください。 大津波警報が発表された場合は、校舎2階以上へ階段で避難してください。 豊洲キャンパスは「地区内残留地区」として震災時の被害の危険性が少なく、広域避難場所に避難する必要がない地区に指定されていますが、緊急避難の必要が生じた場合、教職員の誘導に従ってください。  | 
※帰省先などで被害にあった場合には可能な範囲で各キャンパス学生課に連絡してください。
火災時の対応
普段から、非常口・非常階段・消火器・消火栓、非常脱出装置などの位置を確認してください。火災を発見したら、大声で「火事だ!」と周囲に伝えて非常ベルを押し、安全の範囲で初期消火に努めてください。また、守警室(大宮)・防災センター(豊洲)に連絡してください。
火災避難などについては下記のとおりとなります。
- 非常時は、構内放送や教職員の指示に従ってください。
 - 放送がない場合は、大声で周囲に知らせながら、あわてず校舎外に避難してください。
 - エレベータは使用しないでください。
 - 延焼防止のため、部屋の扉とガスの元栓を閉めてから避難してください。
 
- 煙が出ていたらハンカチ等で鼻と口を覆い、低姿勢で煙の動きを見て風上に避難してください。
 
悪天候・鉄道の運行状況等に伴う措置
休講等の措置のお知らせについて
| 学部・大学院授業の1、2限開講科目 | 午前6時までに | 本学WebサイトやScombZにてお知らせ | 
| 学部・大学院授業の3限以降開講科目 | 午前10時までに | 
※本件に対する電話での問い合わせには対応できません。
※やむを得ない状況により措置を変更する場合は、本学Webサイトにてお知らせします。